ご利用案内
service就労継続支援B型事業所とは

障害者総合支援法に基づく就労継続支援のための施設です。
障がいや心の病によって、現時点で一般企業への就職が困難な方に就労機会を提供するとともに、スタッフのサポートのもと生産活動を通じて、その知識と能力の向上に必要な訓練などの障がい福祉サービスを提供することを目的としています。
無理せず自分の生活リズムで体調に合わせて週1日からでも通所して頂くことができます。
B型事業所は利用者と雇用契約は結ばず、毎月作業分のお金を工賃としてお支払いする”非雇用型”と呼ばれる事業所形態です。

ご利用対象者
当施設は、「障害福祉サービス受給者証」(※1)の交付対象である方にご利用いただける施設です。以下のいずれかに該当する方であれば、障害者手帳の有無にかかわらず、交付申請に必要な手続きをご案内します。まずは、お気軽にお問い合わせください。
1. 企業や就労継続支援A型などで就労の経験はあるけど、継続が困難になってしまった方
2. 就労移行支援を利用したけど、雇用に結びつかなかった方
3. 就労意欲はあるけど、体力や人間関係などに不安のある方
(※1)障害福祉サービス受給者証:「障害者総合支援法」に基づき提供される、日常・社会生活を営むために必要な訓練や支援サービスを受けるための資格証。お住まいの市町村窓口で申請できる。
就労継続支援B型事業所 smileyの特長
1.自分のペースで無理なく、体調に合わせて通所できます。
2.多種多様な作業の中から、自分に合った作業を選べます。
3.作業を通して、体力やコミュニケーション能力の高まりが期待できます。
4.作業内容に応じて、工賃を受け取れます。
5.グループ施設 passing pointとの連携で、スムーズに一般就労へステップアップできます。
smiley(スマイリー)とは

「はたらく」を通じて笑顔あふれる毎日を!
就労継続支援B型事業所「smiley(スマイリー)」は障がいや心の病によって、一般的な就労(就職)をすることが困難な方を対象に、軽作業を通して自立を支援する場所です。
『はたらくチカラ』を身に付けることを目標に「働く喜び」や「やりがい」を実感することを目指し、自立への第一歩を踏み出すことが可能です。
自立の第一歩に、日中の居場所として「smiley(スマイリー)」に通ってみませんか?
smileyが大切にしていること
「はたらく喜びを見つける」
私たちは、利用者一人一人が自分の能力や可能性を再発見し、「できた!」という成功体験を日々積み重ねていける環境を大切にしています。
「自信を取り戻す」
私たちは、利用者一人一人が「誰かの役に立っている」「必要とされている」と感じることが、自分の価値や存在意義を見出し、自信の回復につながる第一歩だと信じています。
「社会の中で自分らしく生きる」
私たちは、利用者一人一人がさまざまな作業スキルやコミュニケーション能力などの「はたらく力」を身につけることで、社会の中で自分の選択肢を広げることができると考えています。
smiley(スマイリー)の支援内容
我々は利用者の方に幸せな生活を送ってもらうことを第一に、その家族の皆様の幸せも追求し、利用者が「はたらく力」を身につけ、無理なく自分のペースで高めていくことを目標に、個々の状態や特性に合わせた作業・訓練を、徹底した関係法令遵守の下、きめ細かな柔軟性と専門性の高い支援を行います。
手厚さ
就労に関する支援はもとより、利用者の将来的な生活などを踏まえ、先を見据えた支援を行います。
無理をしない
利用者に過度な負担をかけ、無理を強いるような支援では本末転倒です。
事業所本位の支援になることなく、ご本人のなりたい人間像に向けて支援計画に則り回復・成長できるよう心がけます。
強みを伸ばす
誰しも必ず「良いところ」や「強み」を持っています。社会生活を営む上で問題となる面以外は全て受容し、利用者の良い面を伸ばし、自信を持って生活できるようになっていただけるよう努力します。
完全個別の支援体制
利用者一人の人間として真正面から向き合い、我々事業者と利用者という関係性に加えて、「ひと」と「ひと」という当たり前の関係を重視して支援を行うことを誓います。
利用者一人の人間として真正面から向き合い、我々事業者と利用者という関係性に加えて、「ひと」と「ひと」という当たり前の関係を重視して支援を行うことを誓います。



工賃について
当施設では、利用者に働くことの楽しさややりがいをしっかりと実感してもらうため「がんばればしっかり稼げる」体制を整え、作業対価をお支払いしています。
就労継続支援B型事業所の工賃相場
全国平均(※2):月給17,031円
smiley:月給20,000円〜+ボーナス(年2回程度)
提携企業から数多くの作業を受託している当施設だからこそ、「毎日同じ単純作業が続いてつまらない」「仕事が途切れてしまって時間を持て余してしまう」といった心配はなく、しっかりと働いた充実感を得ることができます。
(※2)厚生労働省「令和4年度工賃(賃金)の実績について」 参考
※必ずしも障害者手帳をお持ちであることが条件ではありません。詳しくはお問い合わせください。
当施設の作業・訓練内容
・袋詰め作業各種(お菓子)
・封入作業各種(ダイレクトメール・案内書類)
・自動車部品組み立て作業
・ミシン作業
・シール貼り
・ダンボール形成
・造花の制作・梱包・発送
・AmazonなどのEC商品の梱包・発送
・DMや案内などの封入
・商品カバーや部品の縫製 など
当施設で行う作業はすべて、十数社にのぼる提携企業から業務委託された作業です。利用者一人一人がお客さまのビジネスの一部となり、社会の中でさまざまな役割を担う大切なパーツを生み出しています。作業担当者にはしっかりとお客さまからフィードバックが届くため、利用者は社会参加を実感しながら、モチベーション高く働くことができる環境です。
施設外(passing point)とは

就労継続支援B型事業所から生まれた「passing point」は、さらに就労スキルを高めたい利用者のための、新たなステップとなる就労訓練施設です。
passing pointでは、使えるのに捨てられてしまうさまざまな品物を有効活用するサービスの運営業務をsmiley利用者に担ってもらいます。一般就労と同じ環境で働く訓練期間を設けることで、体調や情緒の統制能力が高まり、よりスムーズに就職へと進むことができるようになります。本施設での訓練を通じて、複数の社会課題の解決に利用者自身が積極的に関わることで、新たなスキルの習得はもちろん、社会の中で自分の役割や価値を改めて認識する機会を提供していくことを目指しています。

ご利用対象者
passing pointは、以下の条件全てに該当する方がご利用対象となるサービスです。
1.smileyの利用期間が、最低1カ月相当以上の方
2.smileyでの作業・訓練において、一定水準の評価を安定的に得られている方
3.現在smileyを利用している方で、passing pointでの就労訓練を希望する方
4.一般就労と同様に週5日間、passing pointでの作業に従事できる方
passing pointは、smileyの利用者がステップアップするための就労訓練施設です。他の就労継続支援事業所利用者の方がpassingpointのみをご利用いただくことはできません。
※必ずしも障害者手帳をお持ちであることが条件ではありません。詳しくはお問い合わせください。
passing pointの支援内容
passing pointでは、捨てられるものを減らして資源を有効活用する循環型社会の実現を目指した「Reduce」「Reuse」「Recycle」をコンセプトとするサービスにおいて、運営業務を担ってもらいます。
オンラインリサイクルショップ
サービス内容:不用品買取や遺品整理によって生じた物品のオンライン販売
作業内容:回収品の荷降ろし・選別、ECサイト掲載用の写真撮影、商品の梱包・発送
フードロス商品の販売・提供
サービス内容:過剰在庫品や賞味期限が近い訳あり・売れ残り食品の自社施設やオンラインでの販売。および、近隣の子ども食堂への提供
作業内容:回収品の点検・仕分け。販売の場合、商品撮影・梱包・発送
passing pointへ移ったことで、利用者への作業負荷や責任が増大することのないよう、取引先や業者対応を行うスタッフが常駐し、作業の様子を見守りながら適宜サポートします。
工賃について
passing pointでは、smileyに比べより高いレベルでの作業習熟や安定的な就労行動が求められます。その分、担当作業にしっかりとコミットすることで、より多くの対価を得られるようになっているため、やりがいを感じながら就労訓練を重ねることができます。
就労継続支援B型事業所の工賃相場
全国平均(※2):時給243円
passing point:時給300円〜 +ボーナス(年2回程度)
(※2)厚生労働省「令和4年度工賃(賃金)の実績について」参考
※必ずしも障害者手帳をお持ちであることが条件ではありません。詳しくはお問い合わせください。
ご利用の流れ
passing pointは、現在smileyをご利用されている方の中で、さらなるスキルの習得や一般就労に近い形で訓練を希望される方に対し、これまでの施設の利用状況や作業態度等々を総合的に勘案したうえで、利用の可否を判断させていただきます。ご希望の方は、お気軽にスタッフまでご相談ください。